こんにちは。10m2 LIVING ライターのBOBです。
皆様、コーヒーはお好きでしょうか?朝の眠気を吹き飛ばし、仕事の途中に気分を切り替えたり食後のお口直しにもと、1日に何杯も飲む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなコーヒー好きの方、喫茶店やコーヒー専門店のコーヒーは好きだけど、自宅では美味しいコーヒーが入れるのは難しいのでは?と思っている方に向けて
今回は「suzugama」様より「Makuake」にて進行中のプロジェクト「カップひとつ分のスペースのコンパクトサイズのネルドリッパー【スピール】」をご紹介します!
❶ ネルドリップを身近にする【スピール】に、新たな専用コーヒーフィルターが登場!
❷ フィルターだけで味変え!喫茶店を選ぶようにフィルターを選ぶ、新感覚のコーヒー体験!
❸ 3種のフィルターが、いつもの豆を3つの味わいに!
「スピール」とは
スピールは美濃焼の産地・岐阜県土岐市に陶器工房suzugama様による手作りでの成形・釉薬作り・焼き上げを行った陶器と、名古屋の下町・大須の優れた品質のものづくりで珈琲業界を長年支え続けている丸太衣料株式会社のネルドリッパーを組み合わせた製品です。
今回のMakuakeでのプロジェクトでは3つの専用のフィルターにより好みの味を楽しめる仕様で登場しています。
パッケージ内容と製品の紹介
今回はプロジェクト実行者のsuzugama様よりサンプルをご提供いただきました!
早速パッケージを開けてみます。

手に馴染む陶器の本体と3色の糸で仕上げられたスピール専用ネルフィルターと取り扱いについて説明書が同封されていました。
説明にはネルフィルターの管理方法をイラスト付きで記載されていますので初心者にも優しい!!
ネルフィルターはフランネルの生地からできているため管理に手間がかかることで犬猿されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でもスピール専用のネルフィルターは管理が簡単!※後ほど管理方法についてもご紹介します。

スピール本体はカップ一個分の場所しか取らないスマートサイズ!通常、ドリッパーは単体で結構な場所をとってしまいがちですが、スピールは【カップ、ドリッパー、受け皿】が組み合わせできるのでカップ一個分の省スペース収納を実現しています。


釉薬の優しい色と滑らかな手触りとしっかりとした作りと重厚感が所有欲を満たしてくれる一品で、各パーツの統一感があるのも嬉しいポイントです。
今回のサンプルには特徴の異なるネルフィルターが3種類同梱されています。

・東京式 /抽出スピードが早く、ライトで香り高い一杯に。
・名古屋式/標準の抽出スピードでネルドリップの味わいを素直に楽しめる、おすすめの仕様。
・大阪式 /ゆっくりとしたスピードで懐かしの喫茶店のような味わいでしっかりとした味わいに。

それぞれのフィルターは生地が異なり抽出スピードが異なる仕様です。それぞれで味わいが異なり、好みの味わいを探す楽しみがあるのもこのスピールならではの楽しさですね。専用フィルターでそれぞれの味を比べてみることでネルドリップの特徴を知ることができるのではないかと思います。
実践!
まずは説明にある通りにネルフィルターを煮沸して生地の匂いや糊気を除去します。ここでコーヒー豆の出がらしなどをいっしょに入れることもあるようですが、今回は説明通りに煮沸しました。

3分ほど十分に煮沸をしたところで、水気を拭き取り早速ドリップしてみましょう!

今回は深煎りの豆を用意しました。最初は東京式のフィルターを使ってドリップをしてみます。
スピールのドリッパー部分を逆さまにし、ネルフィルターを設置、グラインダーで挽いたコーヒー豆を入れます。

ゆっくりとお湯を注ぎ入れ蒸らしを行います。豆がゆっくりと膨らみこんもりとしてきます。

蒸らしをしたのちにお湯を注ぎ入れ抽出を行います。一人前のサイズのためこぼさないように注意してお湯を入れてください。しっかりと抽出をされコーヒーの香りが立ち上るこの時間は至福のひとときです。
スピールカップ一杯分の抽出を完了しました。

ネルドリップで抽出されたコーヒーはペーパーでの抽出と比べてとても濃厚な口当たりです。
さらにすっきりとした後味はネルドリップならではだと思います。
さらに、数年ぶりのネルドリップでの抽出でしたが、とてもスムーズな抽出でしたがしっかりと抽出されているようでした。Makuakeのプロジェクトを確認すると「丸太衣料のネルフィルターはドリップ専用のオリジナル繊維。最大のこだわりは”湯抜けの良さ”です。」とあります。
「ドリップすると、厚みがあるのに底が水溜まりのようにならず、それでいて蒸らしは効いているので旨味を十分に引き出せます。」スムーズな抽出にもかかわらずネルドリップでよく言われる、程よい油分が抽出され、厚みのあるまったりとした味わいになるんですね!
好みの味でフィルターを使い分け
今回は専用のフィルターが3種類セットになっている【エコパッケージコース】で試させていただきましたので、東京式、名古屋式、大阪式のそれぞれのフィルターがセットになっています。
それぞれのフィルターの特徴、さらにコーヒー豆の種類やロースト具合を選んだりと、楽しみ方は無限大です。
お手入れに関して
抽出した後のコーヒーは生ゴミとして捨ててください。仕様後はできるだけ早めに、しっかりと水で洗って下さい。
そして保管ですがネルフィルターは乾燥するとコーヒーの油分が酸化し生地を腐食させてしまうため、冷凍庫か冷蔵庫で保存を行います。このフィルターは取手レスの専用の設計により冷凍庫での保存も難なくできます。

おすすめはよく洗ったフィルターをジップロックなどに入れ、空気をしっかり抜いて冷凍する方法とのことです。それぞれのフィルターを小分けにできる袋で管理した方が良さそうですね!
毎日使う方はタッパーなどに水を入れる方法でも保管が出来るようですなので、ライフスタイルに合わせて使い分けしてもいいですね!

まとめ・プロジェクト実施期間
スピールは一貫したデザインによる省スペースなプロダクト。
ネルドリッパーは抽出の際に手でもって保持したり、専用の脚を使ったりする必要があったりしますが、スピールはドリッパーも専用設計されているのでとっても簡単!
ネルドリップに挑戦したい方にはもちろん、ヘビーユーザーの方も手軽にそしておしゃれに楽しめるのはとても魅力的なのではないでしょうか?

スピール専用のネルフィルターはsuzugama様のHPで購入できるとのことですのでずっと楽しめるのもポイントですね。ギフトにも喜ばれる一品です。

suzuguma 公式HPはこちら
ずっと使える陶器のスピールはあなたの生活をゆとりのある楽しい時間を提供してくれるのではないでしょうか?このプロジェクトが気になった方はいますぐ下のリンクから応援購入してみよう。
クラウドファンディングの実施期間は2021年5月22日(日)まで!